なばなの里のイルミネーションの期間・混雑状況は?何時に到着すべき?
国内最大規模を誇るイルミネーションで大人気のなばなの里のイルミネーション。
毎年テーマが変わり、何度も訪れるリピーターも多いですね!
人気のイルミネーションゆえに、その混雑もすごいです。
そこでできるだけ混雑を回避して、なばなの里のイルミネーションを楽しむ方法をお伝えします。
:なばなの里のイルミネーションの期間は?
2017年~2018年にかけてのイルミネーション期間は10月14日(土)~5月6日(日)です。
長い期間行われますので、季節の植物ごとに何度も訪れてもいいですね!
点灯時間は季節や曜日によって変わってきますので、こちらでご確認ください。
↓
なばなの里イルミネーション営業時間
なばなの里へのアクセス
<電車でのアクセス>
近鉄「長島駅」→直通バス「なばなの里」(10分)
※平日は準急、普通列車しか停車しませんが、土日祝はイルミネーション観賞用電車が運行され、長島に臨時停車する急行も運行されます。
※桑名駅前からなばなの里行きバスはイルミネーション時期は運休します。
<車でのアクセス>
名古屋方面から
伊勢湾岸自動車道・湾岸長島ICより一般道で15分
名古屋高速東名阪道経由・長島ICより一般道で10分
※東名阪道経由は渋滞します。
大阪・京都方面から
名神高速道路・新名神高速道路経由→湾岸長島IC
西名阪道経由→伊勢湾岸自動車道→湾岸長島IC
※東名阪道経由は渋滞するので、伊勢湾岸道の利用をおすすめします。
(住所)
〒511ー1144
三重県桑名市長島町駒江漆畑270
(お問い合わせ)
なばなの里 0594-41-0787(代)
車で行く場合、通常時と特定日でアクセスの方法が異なります。
通常時はなばなの里の現地駐車場に直接行けますが、特定日は15時~19時まで交通制限がかかります。
したがって、ナガシマスパーランド大駐車を利用することになり、そこから無料シャトルバスを利用してなばなの里へ向かいます。
ただ、シャトルバスも人数制限があり、2時間待ちなんてこともざらにあります。
ですので、特定日の日も、交通規制の時間を避けて直接なばなの里へ行くのをおすすめします。
なばなの里の駐車場は通常3000台駐車可能ですが、イルミネーションの時期に合わせて2700台の臨時駐車場を増設しています。
合わせて5700台も駐車可能となるので、直接アクセスしやすくなってますよ!
交通制限特定日のスケジュールはこちら
↓
特定日実施予定スケジュール
なばなの里前売り券について
なばなの里へ入園の際の混雑を避けるには、前売り券をゲットしておく必要があります。
当日券を購入するための行列と、入園待ちの行列という2つの行列があるからです。
ですので、前売り券を必ず購入しておいて(現地で引き換え必要なし)、時間のショートカットをしましょう。
16時くらいから入場券売り場は混みだします。
前もってチケットを購入しておいて、楽々入園しましょう!
<チケット販売場所>
・ セブンイレブン
・ サークルK・サンクス
・ファミリーマート
・湾岸長島パーキングエリア売店
・特急券売り場のある近鉄主要駅の窓口
(近鉄の乗車駅~近鉄長島駅までの往復券/長島駅~なばなの里までのバスの往復券/なばなの里の入村券/なばなの里で使える金券1,000円のセットがイルミネーションの時期だけ購入できます。かなりお得。)
なばなの里のイルミネーションの混雑状況について
なばなの里のイルミネーションの混雑は、なかなかすごいです。
特に点灯開始時間間際などは、初詣に来ているようです。
中のレストラン、トイレなどもめちゃくちゃ混むので対策が必要です。
17時半以降は、中のレストランは2時間半待ちなんてことも!
園内だけでなく、周囲の道路の渋滞もすごいです。
桑名ICから10分で着くはずなのに、なばなの里まで40分もかかったり。
そこで、混雑を避ける方法をご紹介します。
なばなの里・イルミネーションの混雑を避けるポイント
●雨の日を狙う
公式ページでもおすすめされています。
雨の日は訪れる人も少なく、非常に狙い目です。
濡れた道路に光が反射して、いつも以上にイルミネーションが美しいですよ。
●平日に行く
混雑するのは、祝日前日と土曜日。
休み前を避けるのが混雑回避のポイントです。
●早めの時間に行く(点灯直前は避ける)
早めに行って、早めに帰るのが混雑と渋滞を避けるには一番です。
●20時以降に入園する
駐車場も確保しやすいし、園内もすき始めます。
●イベント時期を避ける
クリスマスや年末年始、大型連休は大変混み合います。
11月下旬(紅葉がきれい!)2月、3月が狙い目です。
●特定日を避ける
パーク&ライドが行われる日は、施設側が混雑を予想している日です。
なるべく避けるようにすれば、混雑に巻き込まれないです。
●チケットは前もって入手する
行列を避けられます。
●光のトンネルの写真は出口付近で
光のトンネルでは、入り口付近でみなさん写真撮影をして大混雑です。
出口付近は、混雑も緩和されているのでゆっくり撮影が出来ます。
●食事は早い時間か園外で!
園内のレストランで食事をするなら早めの時間がおすすめです。
17時以降に食事をするなら、園内のレストランはあきらめて、園外で食事をしたほうがスムーズです。
なばなの里のイルミネーションは何時に行けばいい?
では混雑を避けるには、何時くらいに会場入りしたら良いのでしょうか?
やはり点灯時間前後は混雑がすごいです。
公式サイトの案内では、平日であれば19時以降、土日祝であれば20時以降の入園を勧めています。
点灯開始前後に入園したお客さんが、帰っていく時間帯なのでしょう。
点灯直後の光のトンネル前はものすごい人で、すし詰め状態です。
入園のおすすめの時間は、やはり早めの時間か、20時以降かです。
平日なら15時まで、土日祝日で14時頃の入園だと駐車場にも余裕がありますし、道路も混雑していません。
特定日であれば、交通規制にもかからない時間です。
昼間の園内を散策し、16時頃早めの晩御飯を園内のレストランで食べれば、イルミネーションも早めに並べます。
17時以降の園内のレストランは激混みですから!
どこの飲食店も長蛇の列なので、先にお腹を満たしておくことをおすすめします。
混みだす頃に帰宅できるで、道路の渋滞も避けられます。
長島周辺はとにかく自動車が混みます。
早め早めの行動が、必勝につながります。
また、なばなの里推奨の20時以降の入園についてです。
20時以降でしたら、帰宅する人たちと入れ違いになるので駐車もしやすいです。
特定日の場合も20時以降でしたら交通規制にかかりませんし。
ただ、シャトルバスを利用する場合、帰りのバスの待ち時間も長く、最終バスはとても混み合いますのでご注意を!
20時以降に行くのなら、絶対車での来場をおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?
なばなの里のイルミネーションを見に行くのなら、入場券を前もって購入したり、用意周到に計画を立てて行ってくださいね。
できるだけ混雑を避けてゆっくりと素晴らしいイルミネーションを楽しんでくださいね♪
御参考になれば幸いです。
Your Message