窓やサッシの嫌な結露対策・新聞紙を使う方法とスクイージーの効果は?
気になりだすのが窓につく結露です。
じめじめしてカビの原因にもなりますし、気持ちが悪いですよね。
そこで、簡単にできる結露の対策をご紹介したいと思います。
窓やサッシの結露に効果的な対策とは
空気は温度が高いと、水分を多く保有することができます。
夏場は湿気でじめじめしますよね。
逆に温度が低い時は、水分をあまり保有することが出来ません。
冬場は空気が乾燥しますよね。
外からの冷たい空気で窓が冷やされると、家の中の暖かい空気は水分を含んでいることが出来なくなります。
温かい部屋の空気が冷やされ、空気中に水分が放出され窓やサッシに水滴がつきます。
これが結露できる原因なのです。
外と部屋の中の気温差が大きいと、特に結露が多くなってしまいます。
そこで、結露を防止するのに効果的な対策をご紹介します。
●こまめな換気
外の乾燥した空気を室内に取り入れて、温かく湿った部屋の空気と入れ替えます。
●換気扇を常にまわす
風呂場やトイレの換気扇を常に回すようにして、部屋の空気を循環させます。
●除湿機を使用する
除湿器の吹き出し口を結露部分に向けて乾燥させる。
●扇風機、サーキュレーターを使用する
乾燥した空気を扇風機で結露部分に当てます。
サーキュレーターで部屋の空気を循環させるのも効果的。
●窓の下用電気ヒーターの使用
窓と室内の気温差を減らすと、結露がつきにくくなります。
カーテンにヒーターが触れないように注意して使用しましょう。
![]() 【ゼンケン 窓下ヒーター 標準タイプ 90cm幅 ZK-90】 ◆送料無料・代引料無料・保証付◆ 窓用ヒーター 結露防止ヒーター 結露ヒーター 窓下用ヒーター |
●結露防止シート
ある程度結露が防止できます。
●結露防止スプレー
こまめにスプレーしないと、効果が得られません。
●結露防止テープ
こまめに張替えが必要です。
●暖房器具の見直し
石油ストーブやガスファンヒーターなどの燃焼系の暖房器具を使用すると、結露が大量に発生します。
エアコンか、オイルヒーターを使用すると結露が防止できます。
●洗濯物の部屋干し
部屋干しするときは、除湿機を使用するか扇風機を当てるかして、部屋の湿度を下げるようにします。
●押入れの中の換気
天気のいい日は、押入れの中も空気の入れ替えをします。
すのこを敷いて、押入れの空気の循環を良くするのがおすすめです。
●薄めた食器用洗剤で窓を拭く
お手製の結露防止剤になります。
水200mlに対して大さじ1杯の食器用洗剤を溶かして、窓を拭きます。
その後軽くから拭きをします。
界面活性剤のおかげで、結露がつきにくくなります。
●賃貸マンションの場合管理人さんに相談する
私はかつて、ものすごい結露のするマンションに住んでいました。
玄関のドアから水滴がつららのようにしたたり落ち、畳には拭いても拭いてもカビが発生。
押入れの中は緑のカビ。部屋に紙を置いておくと、しわしわになる始末。
もちろん窓は常にびちゃびちゃで、カーテンはかびだらけ。
良く見ると、小さい虫がたくさん・・・。
新婚で入った部屋がこんなできたから、当時は辛くて辛くて。
管理人さんに相談すると、調査団の方たちが部屋に来て、結局マンションの換気の構造がおかしいことが分かりました。
家賃は下げてくれましたが、最後まで湿気は改善せずに引っ越すことになりました。
あまりに結露がひどくておかしいなっと感じる時は、管理人さんかオーナーさんに相談してみるのもいいかもしれません。
窓の結露を新聞紙で簡単に撃退!
窓の結露には結露防止シートを使用している方も多いと思いますが、あれって結構なお値段しますよね。
窓の結露には、お手軽な新聞紙が効果的なんです。
見た目的には、ちょっとかっこ悪いかな~とは思うのですが、後の処理も簡単だしおすすめです。
夜、結露のできる部屋の窓に新聞紙を貼り付けてしまうんです。
そして翌朝に、その新聞紙で窓を拭くと新聞紙のインクで窓もピカピカに!
窓一面に新聞紙を貼り付けるのはちょっと・・・という方には、新聞紙を細長く折りたたんで、窓の下のレールに挟んでください。
結露がしたたり落ちるので、水分をキャッチしてくれます。
その新聞紙で窓全体を拭けば、再利用できます。
窓の結露にはスクイージーでさっとひと拭き
結露でびちょびちょになってしまった窓をそのまま放置しておくと、カビやダニの原因となります。
カーテンも濡れてしまって、よく見るとカビがついている!なんてことに。
和室の窓の木枠もカビで真っ黒になったりしてしまっては、なかなかきれいにすることが難しくなってしまいます。
やはり、ついていまった結露はさっと拭き取るのが一番です。
先ほどおすすめした新聞紙では結露が多くて間に合わないときもありますよね。
そんな時は、スクイージー(T字型水切り)を利用すると驚くほど簡単に結露が拭き取れます。
ホームセンターでスクイージーのもち手に水が溜まる商品や、ペットボトルを取り付けられる商品が便利でおすすめです。
普通のスクイージーの場合は、バスタオルを窓の桟に敷いて垂れた水を吸うようにしてから作業してください。
横方向に水を切っていき、最後に端にたまった水分を下方向切ってバスタオルにしみ込ませます。
ホコリなども一緒にバスタオルで拭き取れば、ピカピカの窓をキープできますよ。
発生してしまった結露は、こまめに拭き取るのが大切です。
![]() 11/3迄ポイント8倍&クーポン付!【送料無料_即納_あす楽】業務用スクイージー(ゴムスクイジ 水切りワイパー)プロユース仕様で人気の真鍮ゴールドタイプ |
まとめ
いかがでしたか?
これから暖房をする季節になると、とっても気になる結露。
上手に対策して、すっきりと過ごせるといいですね。
御参考になれば幸いです。
Your Message