年賀状が出していない人から来た場合は?上司の時は?寒中見舞いについて
年賀状を出していない相手から届いたとき、みなさんどうされていますか?
私はそのような場合、届いたその日のうちに返事を出すようにしています。
ただ、返事を書くのが遅くなった場合には、そのまま年賀状を普通に出していいのかなと悩みます。
そこで、年賀状を出していない人から来たときのマナーについてご紹介します。
年賀状が出していない人から来た場合どうしてる?
年賀状を出していない人から届いたら、すぐに返信したほうが気持ちがいいですね。
年賀状は基本、松の内(1月7日)までに相手に届くようにすれば失礼になりません。
でも、年賀状を出していない人から7日頃に届いたら、年賀状で返事を出すのっておかしくないのかな?
悩みますよね~。
松の内に期間は、地方によって1月7日までの所や、15日までといわれている所もあります。
お正月の期間の捉え方は人や住んでいる地方で様々ですが、年賀状は1月7日までに届くようにするのが一般的です。
1月7日以降になる場合は「寒中見舞い」として送るようにします。
寒中見舞いを出す時期は1月7日~立春の2月4日頃までとなります。
年賀状を出していない上司から来た場合は?
年賀状を出していない上司から年賀状が届いた!
もうすぐ会社で顔を合わせて新年の挨拶するじゃん。返事は出さなくていいかな?
な~んて思ってしまうかもしれません。
でも、すぐに返事の年賀状を書いてしまった方がすっきりします。
そのまま知らんぷりは、失礼に当りますよ。
年賀状を頂いたお礼と、年賀状が遅くなったお詫びの言葉を添えて送れば大丈夫です。
年賀状を出していない時の返事は寒中見舞いでいいの?
寒中見舞いは、松の内(1月1日~7日)以降、立春(2月4日頃)までの間に出すようにします。
寒中見舞いを出すケースは、
●年賀状の返事が松の内までに間に合わなかった場合。
●喪中を知らずに年賀状を下さった方に対する返信。
●喪中の方へ年賀状の代わりとして出す。
●喪中の方に年賀状を出してしまったお詫びとして。
●季節の挨拶として。
●寒中見舞いの返信として。
これらのケースの場合、寒中見舞いを送ります。
寒中見舞いには余った年賀状を使用しないようにしましょう。
寒中見舞い用途のハガキは、文具店、コンビニなどでも販売しています。
寒中見舞いに書く内容は、
1・時候の挨拶
2・(年賀状の返礼の場合)年賀状についてのお礼とお詫び
3・近況報告
4・これからのご支援やお付き合いを願う言葉
5・相手の健康を気遣う言葉
6・日付
このような流れで書くとスムーズに書けますよ。
立春(2月4日)から2月下旬頃にだすのなら、「余寒御見舞い」となります。
はがきを出す時期によって色々マナーがあるんですね!
まとめ
いかがでしたか?
年賀状を出していない相手から届いた場合には、やはり何かしらの返事を出すのが礼儀です。
気持ち的にもすっきりしますしね。
御参考になれば幸いです。
Your Message