豆まきで余った豆はどうしてる?活用レシピときな粉のおいしい食べ方
小さいお子さんがおられるご家庭では、節分に豆まきをされる方も多いのではないでしょうか。
ひとしきり豆をまいて年齢に1つ足した数の豆を食べた後、余った豆ってどうしてますか?
捨ててしまうのはしのびないので、何ヶ月か保管し、その後存在を忘れ去られ・・・泣く泣く廃棄・・・。
なんてパターンを繰り返していませんか?
そこで余った豆まきの豆を、おいしくいただく方法をご紹介しますね!
豆まきで余った豆はどうしてる?
節分の豆まきでは落花生を使用する地域もありますが、炒り大豆を使用する地域が主流です。
炒った豆を「福豆」と呼びます。
拾い忘れた大豆から芽が出ると縁起が悪いので、芽が出ないように大豆を炒るようになったそうですよ。
豆まきをした後、しばらくはポリポリとそのまま食べますが、すぐに飽きてしまったりしませんか?
この豆まきの豆、水でもどすとふっくらとして色々な料理に活用できるようになります。
●大豆の戻し方
1・豆を洗って、たっぷりの水で一晩浸す。
※豆が水を吸って水の量が少なくなったら、水を足して豆が常に水につかっている状態にしてください。
2・鍋にたっぷりの水と塩を少々入れて戻した豆を投入し、1時間半ほどアクを取りながら煮る。
この水で煮た豆は、煮物、スープ、サラダなどに使用できてとても便利ですよ。
冷凍保存も可能なので、豆が大量に余ったときに作るのがおすすめです。
豆まきで余った豆を活用したレシピ
大豆の水煮を作ると色々な料理に使用できて便利ですが、1時間以上も煮るのが面倒だな~余っている豆の量も少ないし・・・。
なんて時に簡単にできる簡単豆まきの豆のアレンジレシピをご紹介します。
●甘い豆菓子
1・鍋に砂糖と水を入れ火にかけ、ぷつぷつと煮立ってきたら豆を投入する。
2・ていねいに1をかき混ぜ、砂糖が白くなり、水っぽさがなくなってきたら火を止める。
3・クッキングシートの上に豆がくっつかないように広げて冷まして出来上がり。
●きな粉
炒った大豆をフードプロセッサーで粉々にします。
すりこぎとすり鉢で細かくしてもオッケーです。
●豆ご飯
1・研いだ米2合に対して少し大目の加減の水を入れる。
2・塩(小さじ1)、酒(大さじ1)、大豆(適量)を1に入れて40分ほど水を吸わせる。
3・炊飯器でいつもどおりにご飯を炊く。
きな粉のおいしい食べ方をご紹介!
豆まきで余った豆で作ったきな粉。
せっかくなら色々な食べ方で楽しみたいですよね!
大豆は栄養価も高いですし、女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンも豊富です。
きな粉にすれば、いつでも手軽に大豆を取り入れることが出来ます。
●定番・安倍川もち
1・レンジでチンして柔らかくしたおもちをお湯にさっとつける。
2・きな粉に砂糖と塩を混ぜ、おもちにまぶして出来上がり。
●きな粉ミルク
1・牛乳を温める。
2・きな粉とはちみつ(砂糖)をお好みの量だけ1にいれて混ぜる。
●和風アイス
バニラや抹茶アイスにきな粉をかけ、その上から黒蜜をかける。
●きな粉ドラ焼き
1・ホットケーキミックスの中にきな粉を適量入れて混ぜる。
2・1で薄めに小さめな円を作って2枚焼く。
3・2で餡をはさんで出来上がり。
●きな粉クッキー・きな粉パウンドケーキ
材料の小麦粉の分量の1割~半分(お好みで)ほどをきな粉に変えていつも通りのレシピで作る。
●きな粉トースト
砂糖をのせて焼いたトーストにバターを塗り、きな粉を上からトッピングする。
まとめ
いかがでしたか?
毎年困っていた豆まきの余った豆。
捨ててしまうなんてもったいない!
簡単にアレンジできるので、是非お試しくださいね。
御参考になれば幸いです。
Your Message