雛人形って1人1つずつ必要?初節句に代わりに贈る物・市松人形を贈る意味
雛人形って姉妹に1つずつ必要って話、聞いたことありませんか?
これって常識なのでしょうか?
私の経験上、娘さんがたくさんいるご家庭で、娘さんの人数だけ雛人形のセットを飾っている方は少数でした。
よそのご家庭ではどのようにされているのか、気になりますよね。
そこで、雛人形は次女、三女にも必要なのかリサーチしてみました。
雛人形って姉妹1人1つずつ必要なの?
本来雛人形は女の子の厄払いの意味があります。
雛人形は子供を災厄から守る御守の役割があるのです。
子供に元気に成長して欲しいという願いを込めて、女の子に雛人形を贈るのですね。
ですので、雛人形は一人ひとりに用意して、お嫁に行くときに持たせると良いとされています。
雛人形を処分する時も神社に奉納したり、お寺でお払いするのも、御守の役割があるからなんですね。
現在でも地域によっては、そのようなしきたりに従っているところもあります。
2人目の娘さんが生まれた時に、雛人形をもう一体買いましょうとお姑さんに提案されて、とまどった事のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
人形屋さんのパンフレットにもお雛様は縁起物だから、1人1つ飾り買い求めましょうなんてことが書いてありますね。
でも、実際問題、現在の住宅事情から考えても家に雛人形が何体もあったら大変ですよね。
娘さんがたくさんおられるご家庭でも、一家に雛人形は一セットというご家庭も多いです。
しかし、りっぱな7段飾りでも、小さな雛人形セットでも御守の意味では変わりはありません。
たくさん娘さんがおられるご家庭では、組み木の雛人形やガラスの雛人形や陶器の雛人形などをお嬢さんの人数分集められても楽しいのではないでしょうか。
![]() 組み木のお雛さま/椿の花びな KH123 小黒三郎 ひな人形 組み木 |
初節句の贈り物で雛人形の代わりになるのは?
二人目のお嬢さんが生まれた時、雛人形をもう一セットは必要ないなと思われることもあると思います。
初節句のお祝いに雛人形(御守)の代わりになるものってあるのでしょうか?
お雛様や左近の桜右近の橘が描かれている焼き物の壁飾りはいかがでしょうか?
![]() 〈ウェッジウッド〉ジャスパー 雛ドール プレートJPK HDP【RCP】_Y140120200001_0_0_0 |
これならお雛様とも一緒に飾れますし、スペースもとりません。
また小さな人形をつるして作った「吊るし雛」もとっても可愛いですよ。
![]() つるし雛 地球屋 つるし飾り 雛人形 ひな人形 つるし雛 吊るし雛 吊るし飾り さげもん No.4 正絹 【限定品】【特注仕様】 【2016年度新作】 set-h273-tky-tr-004 |
これは江戸時代に始まったもので、高価な雛人形が買えない家でも雛飾りが楽しめるように作られたそうです。
また、二人目、三人目の女児には市松人形を贈る風習もあります。
このように、雛人形を飾る際に、様々な雛飾りを一緒に飾ることでひな祭りがいっそう華やかなものになりますね。
初節句に市松人形を贈る意味とは?
雛人形のセットは大変スペースをとるので、二人目の娘さんからは雛人形の代わりに市松人形を贈るケースも多いです。
市松人形は父親の実家から厄除けの意味で贈られる地域もあります。
お雛様の横に男の子と女の子の市松人形を飾り、ひな祭りをいっそう華やかに盛り上げます。
市松人形はもともとは女の子が抱いて遊ぶお人形です。
着せ替え人形として女の子の大切な遊び相手でした。
雛人形の代わりに市松人形を贈り、お嫁に行く時にもって行くのも素敵ですね。
まとめ
いかがでしたか?
雛人形は本来1人1つずつ厄除けの意味で持つべきものです。
ですが、保管や飾るスペースの問題があります。
場所をとらない立ち雛や木製や陶器の雛人形、壁飾りや吊るし雛などを選んでお子さんに贈るのも素敵ですね。
御参考になれば幸いです。
Your Message