コサージュの型崩れの直し方は?上手なお手入れの仕方と収納方法をご紹介
卒業式や入学式で胸元をきれいに飾るコサージュ。とっても素敵ですよね!
コサージュには、相手に喜びを表したいという思いが込められた飾りで、主にフォーマルなシーンで使用されることが多いです。
そんなコサージュ。いざ使おうとしたときに、型崩れしいて困ったことはありませんか?
そこでコサージュの型崩れの直し方やお手入れの仕方、上手な収納方法をご紹介しますね。
コサージュの型崩れの直し方をご紹介
久しぶりにコサージュを取り出して、型崩れしてしていたらショックですよね。
そんな時に型崩れを直す方法をご紹介します。
布製のコサージュの場合、霧吹きで水を吹きかけて湿らし、つぶれた部分と逆の方向からドライヤーで熱をあてて形を整えていきます。
霧吹きで水をかける時、布が色落ちしていないか、注意しながら濡らしていきます。
色落ちが出た場合は水をかけるのをやめてくださいね。
霧吹きは細かいミストになるタイプが適しています。あまりびちょびちょにしないでください。
スチームアイロンで形を整えるのも可能ですが、コサージュによっては色あせたり、てかったりすることもあるので注意しながら作業をしていきます。
コサージュの裏側からスチームアイロンを十分に放して蒸気をあてるようにしましょう。
大切なコサージュのお手入れの仕方
コサージュは大変デリケートなものなので、使用後は丁寧にお手入れしてからしまうようにします。
コサージュを使った後には、さっとほこりや汚れを取り除きます。
絵の具の筆のようなものならほこりがはらいやすいです。
形が崩れた場合には、上記の直し方を参考に形を整えます。
風通しの良い場所で陰干ししてから、専用のケースに入れて、日光のあたらない場所で収納します。
コサージュのアイデア収納方法
コサージュを購入した時に、専用のケースがついてくると思います。
収納するときには専用ケースに入れてふたをして保管します。
ケースを紛失した時などは、アクセサリーや食器などの入っていた空き箱を使用してはいかがでしょうか?
自分で整理しやすいように、区切りをつけると使用しやすいですね。
100円均一でプレゼント用の箱や整理ケースを購入して利用することもできます。
また、ネックレス用のスタンドに紐を通したコサージュをぶら下げるのも綺麗です。
コルクボードに紐を通したコサージュをディスプレイするのも見せる収納を楽しめます。
ほこりが気になる場合は、透明なビニールを上にかぶせると良いでしょう。
厚手の布やタオルをハンガーにかけて安全ピンで固定し、その上にコサージュをとめてディスプレイするのも、欲しいものが人目でわかるので便利ですね。
まとめ
いかがでしたか?
大切なコサージュは型崩れをしないように、上手にお手入れと収納して長持ちさせましょう。
次に使う時に、気持ちよく使えるようにしたいものですね!
御参考になれば幸いです。
Your Message