お中元の時期はいつまで?時期を過ぎたらどうするか。注文はいつ?
初めてのお中元。
自分がいざ贈るとなると、いつまでに贈るのがよいのかわかりません。
なんとなく、夏に贈るものというイメージはありますが・・・。
そこで、お中元を贈る適切なタイミングをお話ししますね!
お中元の時期はいつまでなのか?
中元という言葉の意味は旧暦で7月15日のことです。
お中元の習慣では日頃からお世話になっている人に対して、中元の時期に感謝の気持ちを込めて物を贈ります。
適切な贈る時期というのは、地域によって多少違います。
関東地域は7月初旬~7月15日までで、関西地域は7月中旬~8月15日までに贈るのが一般的です。
関東地方では新暦で行う風習なので、7月15日までとなりますが、関西では旧暦(1ヶ月ほどずれている)のため、8月15日までとなります。
やはり7月15日くらいをめどに贈るのが良さそうですね。
この時期に忘れずに贈るのがベストです!
お中元の時期を過ぎたらどうすればいいの?
あっ!お中元贈るの忘れてた!
時期もちょっと遅くなっちゃた~。どうしよう~(汗)
そんなときでも大丈夫です。
<関東地方の相手にお中元が届くのが7月15日を過ぎてしまうとき>
8月7日ごろの立秋までは暑中御見舞(親しい人に贈る場合)・暑中御伺(目上の人に贈る場合)で贈り、それ以降8月末をめどに残暑御見舞・残暑御伺として贈ります。
<関西・近畿地方の相手にお中元が届くのが8月15日を過ぎてしまうとき>
8月末くらいまでに残暑御見舞・残暑御伺として贈ります。
時期が多少ずれても、感謝の気持ちを表すことが大切なので大丈夫ですよ!
お中元を注文する時期は?
年々お中元の受付する時期が早くなっていますね。
デパートやスーパーなどで5月末ごろから受付が始まり、早割りでお得な割引が受けられたりもします。
ボーナスなどの関係でお中元の注文は7月初旬にピークになります。
お店としては、この繁忙期を分散させるために、5月からの受付が一般的になってきました。
混雑を避けるためや、お得にお買い物できるよう、早めに注文するのが賢い選択です。
ただ、お中元の到着が早過ぎてもいけないので、しっかり期日指定して下さいね。
百貨店などではお中元指定すれば、大丈夫です。
6月後半以降に発送が多いですが、申し出れば希望の時期を指定できるでしょう。
各お店で注文時にお問い合わせください。
まとめ
お中元を贈るベストなタイミングは関東地方で7月初旬~15日。
関西地方で7月中旬~8月15日と言われています。
早めの準備で、あわてずお得にお中元を贈りましょう。
Your Message