梅雨の洗濯物の乾かし方は?部屋干しで速く乾かすコツと生乾きの臭い
梅雨の時期のお洗濯って本当に困りますよね。
私も毎年憂鬱です。
晴れた日に外干ししようと思っていたら、洗濯物はたまっていくばかり。
皆さんは、梅雨の洗濯、どうされていますか?
私なりにリサーチしてみたので、もしご参考になれば試してみてくださいね!
梅雨の時期の洗濯物の乾かし方は?
天気の悪い梅雨時期。
雨がずっと続くと、洗濯物を乾かすのにとっても困りますよね。
浴室乾燥機や洗濯乾燥機があれば使用することもできますが、電気代も気になります。
そこで、乾燥機を使用しないで、洗濯物を乾かす方法をご紹介します。
部屋で干すとき、空室内干し用のポールに空気が通るように洗濯物を間隔をあけて干します。
そこへ扇風機をあて、換気扇をかけ部屋の湿度を下げるようにすると乾きやすいです。
また、エアコンをかけている部屋に洗濯物を等間隔に干し、その下に空気清浄機を置き、そこからの風をあてるのも効果的です。
エアコンの部屋に洗濯物を干し、除湿機をかけてもよく乾きます。
びっくりするくらい水が除湿機にたまります。
部屋に洗濯物を干すのはイヤだなという人におすすめなのが、風呂場に干す方法です。
浴室乾燥機がなくても風呂場で洗濯物を乾かせますよ。
風呂場に突っ張り棒を取り付けて、洗濯物同士の間隔をあけてつるして干します。
風呂場の換気をつけて、下から扇風機をかけると、一晩でかなり乾きます。
いつもより、脱水をしっかりめにかけるのがポイントです。
部屋干しで早く乾かすコツは?
完全に乾くまでに長時間かかると、洗濯物の雑菌が増えいやな臭いがでます。
そうならないために、部屋干しで早く乾かすコツを紹介しますね!
部屋干しの時は除湿機や扇風機を使うと先ほどお話しましたが、さらにサーキュレーターをあてると乾くスピードがかなりアップします。
サーキュレーターとは、直進性の高い風を発生させ、冷暖房効率を高めるために、室内の空気を循環させるものです。
洗濯物で湿度が高くなった部屋の空気をサーキュレーターによって循環させる効果があり、洗濯物が乾きやすくなります。
また、強い直進の風が発生するので洗濯物にあてると驚くほど早く乾きますよ!
また、生乾きの状態の洗濯物を早く乾かしたい場合には、アイロンをあてるのがおすすめです。
殺菌もでき、一石二鳥の方法です。
気になる部屋干しでの生乾きの臭い
部屋干しで気になることのひとつに、臭いがありますね。
生乾きの臭いって、なんともいえずイヤ~な臭い。
生乾きのときのイヤな臭いって、繊維の奥に臭いの元となる雑菌が原因なのです。
洗濯し終わってすぐに干さないと、雑菌が繁殖して臭いがきつくなるので注意してくださいね。
洗濯の時に、洗剤と一緒に酸素系漂白剤を入れて洗うと、除菌・消臭・漂白に効果的なので部屋干しするときにはとくにオススメです。
時間があるときは、くさいと感じるタオルなどは酸素系漂白剤につけ置きしてから洗うと、臭いが取れますよ。
また、洗濯物を干すときに、食器や冷蔵庫などに使用するアルコールスプレーを吹きかけるのも効果的です。
アルコールの揮発性と殺菌効果で、消臭と早く乾く効果があるのです。
また、少し生乾きの洗濯物にアイロンをかければ、除菌効果を得られます。
部屋干し臭を防ぐためには、洗濯物の菌を増やさないことがポイント。
洗濯機を日頃から清潔にしておくことも大切です。
そして、なるべく早く乾燥させること。
部屋干しのイヤな臭いは予防できるので、試してみてくださいね!
まとめ
梅雨時期のお洗濯は憂鬱なもの。
でもエアコンや扇風機、除湿機、サーキュレーターなどを利用すれば部屋干しでも早く乾きます。
部屋干し臭をさせない工夫もしながら、雨の日の洗濯を乗り切りましょう!
Your Message