日傘のさす時期はいつ?時間は?紫外線防止に効果的な色は?
そろそろ紫外線の気になる季節になってきましたね。
紫外線を防ぐのには、日傘が効果的ですが、日傘っていつくらいからさしたらいいのかなって思いませんか?
紫外線は一年中降り注いでいますが、とくに注意をした方がいい時期があります。
日傘の出番の時期や時間帯をご紹介します。
日傘をさす時期はいつ頃から?
紫外線には2種類あるってご存知ですか?
肌を黒くしたり、赤くしたりする紫外線をUVB(紫外線B波)といいます。
肌の奥の真皮まで届いて、肌にダメージを与える紫外線がUVA(紫外線A波)です。
UVBは冬は少量ですが、4月頃から増え始めます。
そして6月~8月がピークになります。
UVAは1年中降り注いでいますが、ピークは5月~8月です。
一年中紫外線対策をした方がよいのはわかりますが、やはり真冬に日傘はちょっと・・・。恥ずかしい・・・。
ですので、日傘をさすべき時期はUVBが増え始める3月の天気の良い日や、4月~10月くらいがベストです。
冬の乾燥で弱った肌に、春の紫外線はダメージが大きいです。
春先からお肌のためには日傘を利用した方がいいですね。
5月頃から急激に紫外線量が増え始めるので油断は禁物ですよ!
10月頃には気温も下がり、紫外線量も徐々に減ってきますので、10月の終わり頃までは日傘の使用をオススメします。
日傘をさす時間は?
夕方に日が落ちてくると、日傘はもういいかなって傘を閉じてしまっていませんか?
夕方には太陽のじりじりしたような日差しはありませんが、太陽が出ている限りは紫外線が届いているので注意が必要です。
太陽が頭の真上にある日中は、紫外線を避けて外出を控えたりする人も多いと思います。
しかし、日が傾きはじめると、照りつける角度も低くなるので、人が受ける紫外線の量も多くなるのです。
ですから、夕方の外出だからといって日傘をささないのは危険です。
完全に日が落ちてしまうまで、日傘はさした方がよいでしょう。
同様に、早朝の日差しも角度があるので、人が受ける紫外線量は多いです。
紫外線量のピークの時間帯の10時~15時以外でも、気をつけて日傘をさしてくださいね!
また、梅雨のシーズンで曇っていても紫外線量は多いです。
油断しがちになりますが、紫外線にご注意ください。
紫外線防止に効果的な日傘の色は?
白いレースの日傘って涼しげで素敵ですよね。
しかし、白い色は光をほとんど吸収しないので、紫外線を通しやすいと言えます。
反対に最も紫外線の透過率が低いのは黒色です。
日傘には黒の傘を選ぶ人も多いと思います。
ピンクや赤といった色よりも、紺や紫、黒といった濃い色の方が紫外線の透過率が低いです。
黒などの濃い色は光を吸収することによって光の透過を防ぐため、傘自体が熱をもって熱くなってしまいますが、紫外線対策の点からは黒い日傘をオススメします。
けれども、黒い傘は光を吸収するので、色あせが目立ちますね。
それが気になる人には、シルバーの日傘がオススメです。
シルバーの日傘は太陽光線を反射して紫外線を防ぎます。
黒と違って光を吸収するのではなく反射するため、日傘をさしている本人も涼しいです。
また、紫外線カット率もシルバーの方高いです。
色の効果と言うよりも、シルバー生地の素材が紫外線カット率を高めているのです。
でも、シルバーの日傘をさしている本人のまわりの人は、まぶしい~って感じでしょうね。
ちょっと目立ちますしね。
私だったら、黒を選ぶかな(笑)
まとめ
いかがでしたか?
春先の肌寒い日でも、紫外線は徐々に増加していっています。
お肌のために油断せずに、春先から秋まで日傘でしっかり紫外線対策をしましょう。
何年か先の自分に感謝されることになりますよ!
Your Message