ホットヨガで頭痛がする原因は?ダウンドッグで頭痛がひどい!対策は?
大好きなホットヨガ。
レッスンに行けば、気分もすっきり。肌もつやつや。
でもひとつ気がかりが・・・。
どうも、レッスン中に頭痛がする時があるんですよね。
私だけかな~と思っていたんだけれど、ヨガ仲間に聞いてみたら、結構そういう人がいたんですよ。
そこで、どうしてホットヨガで頭痛がするのか、その対策はどうしたらいいのかをご紹介します。
ホットヨガで頭痛がする原因
ホットヨガには嬉しい効果がいっぱいあって、できればずっと続けたい。
ホットヨガの効果についてはこちら
↓
ホットヨガにはダイエットの効果はない?効果は肌に!汗でデトックス
でも、レッスンの最中や終わった後に、頭痛がするときがあります。
過酷な状況でポーズをとるので、ちょっと健康的にも大丈夫かなと心配になりますよね。
どうして、頭痛がするのでしょう。
まず、脱水症状が考えられます。
ホットヨガは高温多湿の状態で行います。
熱中症に近い状態になって、頭痛がするのかもしれません。
日頃から汗をかいたりする習慣がなければ、体が高温多湿の環境で体温調整不良になってしまうので、気をつけてください。
次に、酸欠状態が考えられます。
ヨガのポーズをとることに夢中になりすぎて、呼吸が浅くなっていませんか?
インストラクターさんによると、ポーズについていくのに必死で、呼吸が止まってしまう人が多いとのことでした。
しっかり呼吸をして、脳に酸素をおくりましょう。
また、ホットヨガ教室の部屋の換気も気になります。
石油ストーブやヒーターで暖房をして長時間換気を行っていなかったり、生徒さんがスタジオに許容範囲を超えて大勢いるのに換気を行っていないと、低酸素状態(酸欠)になる場合があります。
頭痛がひどい場合などは、インストラクターさんに換気の状況を尋ねてみるのがいいでしょう。
できれば、入会前にその辺の状況を尋ねてから、会員になれば安心ですね。
そして、頭痛の原因のひとつに、ミネラル不足があげられます。
汗を大量にかいて、体の中のミネラルが減ると、頭痛がすることがあるそうです。
熱中症対策でも、水筒の麦茶の中に塩を入れたりしますもんね。
レッスン中の飲み物の中に塩をひとつまみ入れると良いでしょう。
偏頭痛の原因は、頭の血管の周りにある神経が刺激されると、脳血管を拡張する痛み物質が出ることによります。
ホットヨガは高温の中で血流の良くなるポース行うため、どうしても偏頭痛持ちの方のには、頭痛が酷くなることがあるのかもしれません。
あまりに頭痛が酷い場合は、ホットヨガを止めた方が懸命でしょう。
サウナなどで頭痛が酷くなる人も、ホットヨガは止めた方が良いのかもしれませんね。
私の友人などは、頭痛用の鎮痛剤を飲みながらホットヨガをしていますが、体に悪くないのか心配です。
自律神経や血管への負荷がきつすぎて、ホットヨガが体質に合わない人もたくさんおられると思います。
無理は禁物なので、ご自分の体調を考えてから挑戦してくださいね。
ヨガのダウンドッグのポーズで頭痛
ヨガのポーズの中で基本かつ大事なポーズに、ダウンドッグのポーズがあります。
これは犬のポーズ(下向きの犬のポーズ)といって 、太陽礼拝中に必ず入るアサーナです。
<ダウンドッグのポーズ>
1・四つんばいになります。足を腰幅、手は肩幅につきます。
2・つま先を立てて呼吸を整え、両手を少し前にします。
3・息を吐きながら腰を上げます。(体は逆「V」の字状態)
4・坐骨が天井に向かうように意識をします。
5・両脇と両膝をしっかり伸ばし、踵を床に着ける。
このポーズ、とても大事なポーズなのですが、このポーズに入ると頭痛がひどい気がします。
そこで、ダウンドッグのポーズをするときの注意点を説明しますね。
・呼吸を決して止めないこと。
・深い呼吸をすること。
・首から眉間周辺までの辺りの血流が、滞っているのかもしれません。(下を向くことによって急に頭に血が上って頭痛がするのです。最初は少しずつ慣らしてから始め、頭が痛くなったら休みましょう。)
・低血圧な人は注意が必要。(頭に血流がいつもより流れるため、その状態に体を慣らす必要があります。)
・毎日適度な運動をして体や血管を鍛えることも大切です。
少しずつダウンドッグを練習すれば、体もなれて頭痛も徐々に治まるでしょう。
ホットヨガで頭痛にならないための対策
そこで、頭痛を予防するための対策をまとめてみました。
一番大切なことは、無理をしないことです。
レッスンの最中でも、具合が悪くなったら、気にせず退室しましょう。
次に、レッスン前や最中、後にもしっかりと水分をとりましょう。
過酷な状況でポーズをとって、大量の汗をかくのだから、体は脱水状態になりやすいです。
また、ミネラルを補給するために、水の中に塩を入れるなどして対策をしましょう。
水の代わりにスポーツドリンクを利用してもいいですね。
そして、深い呼吸をすることです。
ポーズをとるのに一生懸命になっていると、呼吸が浅くなったり、止まったりしているときがあります。
酸素をきちんと全身に巡らせるために、深い呼吸を常に意識してください。
また、吐き気予防のため、食事直後にホットヨガのレッスンを受けないようにしてくださいね。
水に塩を入れる方法と、深い呼吸を心がけると、頭痛が随分ましになりました。
是非、気になる方はお試しください。
まとめ
いかがでしたか?
大好きなホットヨガでも、行く度に頭痛がしていては、楽しくなくなりますよね。
水分と呼吸に気をつけて、きちんと対策をとる事が大切です。
無理をせずにヨガを楽しんでくださいね!
Your Message