七夕の風習で食べる食べ物は?そうめんアレンジとメニューの簡単アレンジ
七夕の風習で食べる料理ってあるのかな?
そんな風に疑問に思う方もいらっしゃると思います。
今まで特別な七夕メニューを用意した覚えはあまりないのですが、地方によっては昔から七夕にあるものを食べる風習があるようです。
そこで、七夕を彩るお料理をご紹介したいと思います。
七夕の風習で食べる食べ物は何?
昔から七夕にそうめんを食べるという風習は、一部の地域にあったようです。
私の住んでいる地域では、七夕にそうめんを食べることはありませんでした。
最近、七夕にそうめんを食べるということを、よく聞くようになったと思います。
七夕にそうめんを食べるようになった由来は、中国の故事から来ていると言われています。
古代中国で、7月7日に亡くなった帝の子供が鬼になってしまいました。
その子の魂を鎮めるため、その子が好きだった「索餅」(さくへい)を、7月7日に食べ始めたそうです。
中国では7月7日に索餅を食べると、1年間無病息災で過ごせると言い伝えられようになりました。
この索餅が、奈良時代に日本に入ってきて、宮中での七夕行事にお供え物として欠かせないものとなったのです。
索餅は小麦粉と米粉を練って縄状にしたお菓子(むぎなわ)なのですが、この索餅の別名が「索麺」(さくめん)と呼ばれ、時代とともに「索餅」が「素麺」(そうめん)と変わっていきました。
こうしてそうめんには、霊を鎮めるために食べ始めたという風習が根付き、七夕にそうめんを食べると「1年間を無病息災で過ごせる」という言い伝えになったのです。
七夕のそうめんのアレンジ
そうめんを七夕らしくアレンジする方法をご紹介します。
そうめんにうずらの卵で作った織姫と彦星をのせて、真ん中にきゅうりの天の川をトッピング。
湯がいたニンジンやハムを星型にくり抜いたものや、湯がいたオクラ(横に切れば星型に!)をそうめんにちらせば、たなばたそうめんの出来上がりです。
お子さまも大喜び間違いなしです。
また、サラダ感覚のそうめんはいかがでしょうか?
そうめんにいろいろな夏野菜をトッピングします。
たまごやハムやチーズを星型にトッピングして、ドレッシングやごまだれでいただきます。
ゴージャスに鯛そうめんのアレンジもオススメです。
砂糖・しょうゆ・みりん・しょうがで甘辛く炊いた鯛と、茹でたそうめんを一緒に入れてひと煮立ちさせます。
七夕のイベントの食卓が豪華になりますよ。
そうめんには、色付きのものが売られています。
ピンク・緑・黄色などの色付きそうめんは、もともとは五色の短冊からきているという説もあります。
七夕の日に、色付きのそうめんに願いをこめていただくのも楽しいですね!
七夕のメニューの簡単アレンジ
七夕の日に、そうめんだけでなく、他のメニューでも七夕らしく演出してはいかがでしょうか?
ちらし寿司は定番ですね。
薄焼き卵、やハムなどを星型にくり抜いたものをかわいくトッピングします。
卵やきゅうりやカニカマを天の川に見立てます。
お子さまと一緒に作業をすれば楽しいですよ。
また、カップ寿司や手まり寿司で織姫と彦星を作っても喜ばれます。
切り口が星型のオクラのお吸い物をつけると可愛いですね。
カレーやシチューの具の野菜を星型にくり抜いても、七夕っぽくなりますよ。
ごはんを天の川に見立てて両サイドにルーをかけます。
星型ハンバーグや、星型チーズをトッピングしたオムライスも可愛いですね。
後はサラダとスープをつければ栄養もばっちりです。
デザートに七夕ゼリーはいかがでしょうか?
ゼリーを星型に抜き、違う色のゼリーに入れて固めると可愛いですよ。
シンプルに、すいかも七夕っぽいかな?
どのお料理もいつもの料理をちょっと飾り付けるだけで、七夕っぽくなります。
お子さまの喜ぶ顔が目に浮かぶようですね!
まとめ
いかがでしたか?
七夕にそうめんを食べるってご存知でしたか?
そうめんだけでなく、七夕の日にちなんだメニューを作れば、お子様と一緒に七夕を楽しめそうですね♪
今年も織姫と彦星が出会えるといいですね!
Your Message