七夕の由来と意味・短冊の風習の意味は?由来を子供向けに紹介するには?
今年は織姫様と彦星様が会えるといいな。
七夕ではそんなことを考えるくらいで、特別なことはしない私ですが、七夕とはそもそもどういう行事なのでしょう。
笹に願い事を書いた短冊を飾って・・・ってどうし短冊に願いを書くの?
などわからないことだらけ。
今回は七夕の由来と意味についてお話します。
七夕の由来と意味は?
七夕の由来は諸説あります。
代表的な説は、中国の牽牛(けんぎゅう)織女(しょくじょ)の星祭や乞巧奠(きこうでん)という裁縫の上達を願うための織女の風習が、日本の古事記にある棚機女(たなばたつめ)という民間信仰と組み合わさったという説です。
棚機女の信仰では、乙女が着物を織って棚にそなえ、神様に豊作を祈ったり、人の穢れをはらい、神の降臨を待つ行事が行われていました。
これらの風習や信仰が組み合わさって、やがて現在の七夕の形になりました。
日本の1年には5つの節句があります。
それぞれ、季節の節目として祝う行事が昔からとりおこなわれてきました。
・1月7日→人日(じんじつ)七草の節句
・3月3日→上巳(じょうし)桃の節句
・5月5日→端午(たんご)菖蒲の節句
・7月7日→七夕(しちせき)竹の節句
・9月9日→重陽(ちょうよう)菊の節句
7月7日の夕方のことを七夕(しちせき)と呼んでいましたが、棚機女(たなばたつめ)の信仰にちなんで七夕(たなばた)と呼ばれるようになりました。
江戸時代になると民間に七夕の風習が広がり、短冊に願いを書いて竹に飾る風習が始まりました。
竹は成長が早く殺菌力も強いために魔除けとして使われたり、中の空洞に神が宿ると考えられていました。
そのような竹を、神様やご先祖様が地上に降りる時の目印になるように立てたのです。
七夕の短冊の風習とは?
七夕には五色の短冊に願いを書いて、笹の葉につるす風習がありますよね。
これにはどういう意味があるのでしょうか?
古代中国では、乞巧奠(きこうでん)という裁縫の上達を願うための織女の祭りが、7月7日に行われていました。
やがて乞巧奠は、日本でも宮中で行われるようになり、裁縫だけでなく、芸事や書道の上達を願う風習になりました。
これが江戸時代に民衆に広がり、願い事を書いた短冊を掛け、飾り糸などで竹を彩りました。
竹は根がたくまく強く、成長が早く、また空洞部分に神が宿るとされていたため、神聖なものとされていました。
また、歌にある五色の短冊とは、五行説(自然は木・火・土・金・水の五つの要素で成り立っているという説)から来ています。
木・火・土・金・水を色(緑・赤・黄・白・黒)で表しているのです。
七夕の朝に稲や笹や里芋の葉に付いた朝露で文字を書くと、字が上手になるという言い伝えがありました。
そこから、七夕で短冊に文字を書くと願い事が叶うというように変化していったと考えられています。
七夕の由来を子供向けに紹介
七夕の由来って結構難しいですよね。
子供に由来と意味をわかるように説明するのって、なかなかハードルが高いです。
そこで、幼児にもわかりやすい七夕の由来をご紹介します。
むか~しむかし、天の神様の娘に織姫という機織がとっても上手なお姫様がいました。
織姫は働き者の彦星という男の人を好きになって結婚しました。
二人はそれぞれにとっても働き者だったのに、結婚してからは二人で遊んでばかりしていました。
天の神様はそんな二人を見て、たいそう怒って二人を遠く離れた空へ、天の川をはさんで引き離してしまったのです。
彦星と離れ離れになった織姫は、毎日毎日泣いてばかり。
それを見て、かわいそうになった天の神様は、年に一度だけ、7月7日(七夕)の日にだけ二人が会うことを許してくれました。
お天気が良ければ、夜空の天の川をはさんで織姫(琴座ベガ)と彦星の星(鷲座アルタイル)が光って見えます。
今年は二人は会えるかなと、お子さまにお話してみてはいかがでしょうか?
七夕に関する絵本もたくさん出版されているので、お子さまに読んであげてもいいですね。
まとめ
いかがでしたか?
七夕の由来は知っているようで、知られてない部分も多いですよね。
七夕のしきたりの意味がわかれば、今まで何気なく過ごしてきた七夕も違って見えてきますね!
今年は織姫様と彦星様は、無事出会うことができるのでしょうか・・・。
Your Message