浴衣に合う履物の女性用は何?下駄以外でOKなのは?痛くない工夫は?
浴衣で花火大会デート。
気合が入りそうですね!
お気に入りの浴衣を着て、髪の毛をセットし、さあ履物は・・・。
悩みますよね。
途中で足が痛くなったら花火どころではなくなるし、かといってスニーカーじゃおかしいし。
今回は、悩ましい浴衣での足元の装いについてお話しますね。
浴衣の履物で女性用でベストなものは?
浴衣に合う履物は、やはり下駄でしょう。
歩くたびにカランコロンと音がして、とっても風流ですね。
鼻緒ずれして歩くと痛いので、下駄を敬遠する人も多いですが、浴衣に下駄は素敵です。
購入の際に、鼻緒をゆるめにお店で調整してもらえば、痛くなりにくいですよ。
下駄にはいろいろな種類があるので、ご紹介しますね。
<駒下駄(こまげた)>
普通、下駄といって頭に思い浮かべる、四角い板に2枚歯の下駄のことです。
歩きやすくて、初心者にオススメです。
<千両下駄(せんりょうげた)>
千両役者が好んで履いていたことから、この名前で呼ばれています。
前の歯が斜めになっている下駄の事を、のめりと言います。
千両下駄は、前の歯が斜めになっていて、後ろの歯が駒下駄のような歯になっています。
今でも役者さんに好まれていて、とっても格好いいです。
<小町下駄(こまちげた)>
前の歯が斜めにになっていて、後ろの歯も台の形に沿って丸くなっています。
結婚前の若い娘さんによく履かれていました。
木の量が多くて重いため、少々歩き辛いので浴衣に合わせる人は少ないです。
形は丸くて可愛いですよ。
<右近下駄(うこんげた)>
右近下駄は、高さのない草履のような形をした下駄です。
最近では底にスポンジを貼った物がほとんどで、歩きやすいです。
サンダル感覚で履けるので、浴衣に合わせる方が多いと思います。
女性が浴衣姿で花火大会に行くなら、右近下駄が歩きやすくてかわいいのでオススメですよ!
浴衣の履物で下駄以外にOKなものは?
女性の浴衣姿に合わせる履物で下駄以外というと、最近ではサンダルやミュールを履く人も多いですね。
ヒールの高いサンダルは浴衣にはあまり似合いませんが、トングタイプのサンダルなら下駄の雰囲気が出て浴衣に合います。
ビーチサンダルでも合わないことはないですが、少し安っぽいかな?
和柄のサンダルもたくさん出ています。
歩きやすいサンダルタイプなのに、下駄の雰囲気も出て浴衣に似合うのでオススメです。
値段も手ごろなものがたくさんありますよ!
![]() |
価格:2,754円 |
また、下駄ではなくて草履をはいてもOKです。
草履を履く際は、足袋をはきます。
涼しげなレースタイプの足袋も素敵ですよ。
浴衣には絶対に下駄!ということは、最近ではないので、自分らしくコーディネイトしてみてはいかがでしょうか?
浴衣の下駄で痛くない工夫
下駄や草履、トングタイプのサンダルは、どうしても足が痛くなりますよね。
下駄で足が痛くなる理由のひとつに、鼻緒の奥まで指をつっこんで履いていることがあります。
鼻緒を軽く足に引っ掛ける感じで、重心を前にして内股に歩けば、痛くなりにくいです。
下駄を購入する時に、お店で自分の足に合うように鼻緒を調節してもらうのがベストです。
履き始めの頃は、鼻緒と台に手を入れて鼻緒を押し上げてなじませると履きやすくなります。
細い鼻緒は足が痛くなります。太目の鼻緒で柔らかくふっくらしているものを選びましょう。
足がすっぽり納まる下駄は、大きすぎなので、鼻緒に指を軽く引っ掛けた状態で踵が2~3cmはみ出るくらいの大きさを選びます。
鼻緒にろうそくや石鹸を塗ると、鼻緒ずれが防げます。
鼻緒のすれを予防するジェルパッドも販売されているので、利用するのもいいですね。
絆創膏でカバーするより、見た目が美しくなります。
素足で下駄やトングタイプのサンダルを履くと痛いという場合には、レースタイプの足袋を履くのもひとつの方法です。
まとめ
いかがでしたか?
楽しい花火デートを足が痛くて台無しってことにしたくないですよね!
自分の足に合う下駄やサンダルを選んで、足が痛くならない対策をしっかりして花火を楽しみたいものです。
花火デートが素敵な思い出になるといいですね♪
Your Message