墨汁の落とし方で衣類の場合・マジックリンで落ちる?乾いた汚れは?
春から中学生になったうちの息子。
家に帰って来るなり、なんだかこそこそしています。
変だな~と思いつつ、洗濯物かごに入れてある制服のシャツをふとみると・・・。
黒い点々がいっぱい!!
「今日習字あったの?」
「・・・うん。」
と息子。
入学1ヶ月もたたないうちに、制服が墨汁まみれに(涙)。
ショックで立ちなおれませんでしたが、家にあるあるものを使うときれいに汚れが落ちました!
そのあるものとは・・・。
墨汁の落とし方衣類の場合
墨汁は油性でも水溶性でもない、不溶性のシミです。
つまり、水でも油でも落ちないシミですから、なかなか汚れは落ちません。
その上墨汁は繊維の奥まで入り込むので、とても手ごわい汚れです。
このような汚れの場合は、研磨剤の入った洗剤を使うのが効果的です。
歯磨き粉やクレンザーです。
タオルを汚れたシミの下にしき、クレンザーや歯磨き粉をシミにつけて濡らした歯ブラシで叩きます。
しつこい汚れの場合は布を擦り合わせます。
汚れが浮き出たらすぐに洗い流してください。
これを何度も繰り返します。
汚れを研磨剤でもみだし、最後に石鹸で根気良く洗うとシミが目立たなくなります。
あまり、激しく擦り合わせると生地が痛むので、注意してくださいね。
綿やポリエステルはごしごし洗っても大丈夫ですが、繊細な生地の場合は擦らずにクリーニング店に相談してください。
また、「スミノン」という、墨を落とす専用のシミ抜き洗剤が文具店などで売っているので、そちらを使用するのも良いかもしれません。
![]() 応急シミヌキ剤 スミノンアルファー[80ml]【楽ギフ_包装】【あす楽】【HLS_DU】【RCP】05P23Apr16 |
昔ながらの方法に、炊いた米粒に石けんを練り込んで、墨汁のシミに擦り込んで洗う方法もありますね。
石鹸に、墨石鹸を使うと効果がアップするのでお試しください。
墨汁の落とし方でマジックリンを使うといい?
衣類についた墨汁の汚れは、意外なもので落ちます。
それはなんと「マジックリン」です。
今回、このマジックリン様に救っていただきました!
マジックリンはレンジ換気扇などを掃除するときに使うものを使用します。
<準備するもの>
・レンジ用マジックリン
・石鹸(墨石鹸かウタマロがおすすめです。)
<やり方>
1・衣類に付いた墨のシミに、マジックリン(水で2~3倍に薄めたもの←衣類の負担を避けるため)をかけます。
2・同じ部分に石鹸をこすりつけます。
3.もみ洗いします。
4・水道水で洗い流します。
この手順を何度か繰り返していくうちに、徐々に墨汁が落ちていきます。
今回この方法で、かなりきれいに汚れが落ちました。
やはり、カンペキではないかもしれませんが、何度か洗濯しているうちに汚れが目立たなくなってきています。
墨汁の落とし方で乾いた汚れの場合は?
乾いてしまった墨汁の汚れは、はっきりいって落ちにくいです。
プロのクリーニング店でも断られてしまうかもしれません。
何度も何度も洗っていくうちに、徐々に汚れは薄まりますが、完全にはきれいにならないと思います。
どうしても落としたい大切な衣類の場合は、普通のクリーニング店ではなく、シミ抜き専門店に出せば、汚れを落とせるかもしれません。
とにかく、家で早めの応急処置をして、シミ抜き専門店に依頼しましょう。
墨汁の落とし方のまとめ
いかがでしたか?
いずれにしても、カンペキにきれいにするのは難しいですね。
墨汁はなかなか手ごわいのです。
小学生の場合だったら、習字のある日は、黒い服を着るなど工夫すればいいですね。
制服の場合は・・・困りますね。
とりあえず汚さないように口うるさく言って、本人に石鹸でもみ洗いするなどの応急処置をさせるといいですね。
学校で指定がないのなら、洗うと消える墨汁を使うのもいいかもしれません。
墨汁の汚れは、とにかく早く処置するのが大切です。
d(≧∀≦)bハッピーエンド