夏風邪の症状が長引く理由・治し方でとるべき食べ物と睡眠の仕方とは?
外は暑いのに、急に寒気がしたりだるくなったり、食欲がなくなったりすることがありますよね。
「夏風邪かな~。」
なんてのんきに構えていてはいけません。
夏風邪は油断しているとなかなか熱が下がらなかったり、お腹の調子をこわしたり、食欲不振になったりと、とても厄介なのです。
夏風邪は長引くって言われていますよね。
その理由はなぜなのか?
また、夏風邪に良いとされる食べ物や睡眠法をご紹介したいと思います。
夏風邪の症状が長引く理由
冬にひく風邪と夏にひく風邪は、そもそも原因となるウイルスの種類が違います。
風邪のウイルスの中には、暑さと湿気を好むウイルスが存在します。
主な夏風邪のウイルスは、アデノウイルスやエンテロウイルス、コクサッキーウイルスです。
これらのウイルスは、咳や喉の痛み、腹痛、下痢を引き起こします。
このようなウイルスが、夏風邪を長引かせる原因となっています。
夏風邪のウイルスを繁殖させないためには、気温と湿度を調節するのが効果的です。
しかし、室内の温度を冷やしすぎると、反対に夏風邪をひいてしまう原因となってしまいます。
なぜなら、外気との温度差が大きければ大きいほど、体にかかる負担が大きくなります。
室外と室内の気温差に体がついていけなくなり、体の自律神経が乱れ、免疫力も低下します。
また、暑すぎて眠れなくて睡眠不足に陥ったりすると、免疫力が低下します。
そのような弱った体の状態であるところに、この夏風邪のウイルスに感染すると、なかなか回復することができなくなってしまうのです。
だから、夏場は室温を冷やしすぎず28℃程度に保つのがよいでしょう。
また、夏風邪を引いてしまった場合、体を回復させる一番の方法は、栄養をとって十分な休息をとることです。
体調の変化を感じたら、すぐに休息をとってストレスをためないように心がけましょう。
夏風邪の治し方で食べたほうがいい食べ物とは?
暑いとなかなか食欲がわきませんが、夏風邪から回復するためには、栄養のある食事を摂ることがとても大切です。
水分をたくさん摂り、消化の良いご飯を食べてよく寝ることは、回復への近道です。
早く夏風邪を治すには、免疫力を高めることが重要です。
免疫力を高めるとされる栄養素は、ビタミンB2、ビタミンCです。
ビタミンB2を多く含む食品は、豚肉、うなぎ、大豆などがあり、疲労回復に効果的です。
また、キムチやヨーグルト、納豆などの発酵食品も免疫力を高め、夏風邪によいとされています。
これらの発酵食品は腸の調子も整えてくれるので、お腹の調子が悪いときにもいいですね。
そして、体を温めてくれる物もよいので、紅茶に生姜を入れて飲むのもおすすめです。
また、蜂蜜とレモンを入れた温かい飲み物は、ビタミンCが摂れるだけでなく、喉の炎症も抑えてくれます。
食欲が全くないときなどは、おかゆやうどん、野菜スープなど、胃腸に優しくて喉越しの良いものを食べるといいでしょう。
夏風邪の治し方で睡眠が大事!
夏風邪を早く治すには、何といっても睡眠が大切です。
栄養をとってから、体を温めて睡眠をとります。
暑いからといって薄着をせず、汗を吸うパジャマを着て布団をきちんとかぶります。
寝る前に暑い生姜の入った紅茶を飲んで寝ると、汗がたくさん出ます。
自分の体温を温めることでウイルスを死滅させることができるので、しっかり汗をかきましょう。
汗をかいた後は、体を冷やすといけないので、新しいパジャマに着替えてください。
そして脱水症状にならないためにも、水分をしっかりとり、また布団を被って寝ます。
これを何度か繰り返すうちに、熱は下がっていくと思います。
もし、病院で薬をもらっている場合は、自分の判断で飲み終えるのではなく、最後まできっちり抗生剤を飲んでくださいね。
熱が高い場合は、体を温めながらも、脇やおでこ、腿の付け根のリンパなどを冷やしてください。
そして、室内を冷やしすぎないようにし、睡眠を十分にとってください。
ゆっくり休息をとれば、回復への時間も早くなるのです。
夏風邪についてのまとめ
いかがでしたか?
ダルくてぐずぐず長引く夏風邪って本当に嫌ですよね。
日頃から体に良い食事と睡眠で免疫力を高めて、風邪を引かないようにすることが大切です。
しかし夏風邪をひいてしまったら、無理な活動はやめて、すぐに休息しましょう。
少しの体調の変化を感じたら、早め早めに体を休めてくださいね。
この夏、万全な体調で過ごせますように!
Your Message