浴衣は左前か右前か?着方で男の人は?間違ってはいけない理由
夏に久々に浴衣を着よう!というとき、浴衣の着方で悩むことはありませんか?
浴衣の身頃って、右前と左前とではどちらが正しいのか・・・。
男女で浴衣の着方の違いがあるのかなどなど、疑問はつきません。
そこで、浴衣を着る際におさえておくべき大事なポイントをご紹介します。
浴衣は左前?右前?どちらが正しい着方なのか
着物を着るときに衿を合わせる際、「右前」「左前」といった言葉を使います。
浴衣を着るときは、衿合わせが「右前」になるのが正解です。
浴衣以外にも各種着物はすべて「右前」になります。
「前」という言葉から、浴衣を着た時に衿が上に来る方が前というように間違えそうですが、実はここでいう「前」とは時間が「先」と言う意味なのです。
つまり、「右前」とは、自分にとって右側の衿を先に合わせるという意味なのです。
後から左側の衿を重ねると言う意味なので、自分から見て左側の衿が上に来るのです。
この衿の合わせ方は、男性も女性も同じです。
<浴衣を着るときの衿合わせの簡単ポイント!>
・右手を懐に入れることができるようになっている。(右利きの人が多いため。)
・人から見られるたとき、相手にy(小文字のワイ)のように見える。
・男性は洋服の衿と同じ。女性は逆になる。
これさえ覚えておけば、浴衣の着方の大事な部分はクリアです!
浴衣の着方で男の人は左前?
浴衣の着方は、男性と女性ともに右前で同じです。
ところが、男性の浴衣の着方は女性とは逆と思われている人が少なくないのです。
おそらく、洋服のシャツの衿合わせが男性と女性が逆なので、着物の着方も勘違いしている人が多いのかもしれません。
シャツは男性は「右前」女性は「左前」になっています。
この由来は洋服の歴史から来ていると言われています。
昔ヨーロッパでは男性は自分で洋服を着ていたので、右利きの人が着易いように襟の合わせが「右前」になりました。
反対に女性は洋服を召使などに着せてもらっていたので、着せ易いように「左前」になったということです。
和服での着方は男女関係なく「右前」が正解ですので、間違えないようにしてくださいね!
浴衣で左前がNGな理由
ではどうして浴衣で左前に着ることがNGなのでしょうか?
それは和装のときに左前で着る着方は、死者の装束となるからです。
奈良時代くらいまでは、衿の合わせは自由でしたが、元正天皇の「衣服令」により、「中国に習い着物の衿は先に右を合わせる着装法」が定められたのです。
このときから、着物の衿合わせは「右前」が正しいとされてきました。
日本では葬儀に関係することは、普段の逆に行う習わしがあるので、死者の衿合わせは左前となったのです。
葬儀のときに死者が着る着物は経帷子といって、衿合わせを逆の左前にして着せます。
そのため、生きている人が着物を左前に合わせて着ていると、縁起が悪いとされているのです。
まとめ
いかがでしたか?
浴衣や着物の衿合わせって男性も女性も同じで、「右前」が正しいんですね。
言葉が少しややこしくてとまどってしまいますが、「前」=「先」ということをしっかり頭に入れてくださいね。
衿合わせを間違えると、眉をひそめる人もたくさんいらっしゃるのでご注意ください!
これさえ覚えておけば、温泉旅館などに行って浴衣を着るシーンがあっても安心ですね。
Your Message