旅館に宿泊の際の心付けは必要?相場は?スマートな渡し方について
旅館に泊まった時、仲居さんに心付けが必要かどうか悩んだことはありませんか?
私の場合、最近ではあまり渡さなくなりました。
サービス料込みとなっているので、必要ないかなと判断しています。
また、金品を受け取らない宿泊先も増えました。
実際のところ、心付けはどのようにしたら正解なのか難しいですよね。
そこで旅館での心付けについて、お話ししたいと思います。
旅館の心付けって必要なの?
旅館に泊まった際の心付けは必要なのか?
私が子供だった頃、家族旅行に行った際、両親は旅館の仲居さんに心付けを渡していたような記憶があります。
ですから、なんとなく旅館に泊まった際には、心付けを渡すものなのかなと思っていました。
しかし最近では、サービス料込みの旅館が多いですし、心付けの受け取りをしない所も増えています。
若い世代では、心付けを渡さない方のほうが多いと思います。
心付けとは、渡したいという気持ちがあって初めて渡すものなのです。
つまり、渡しても渡さなくてもどちらでも良いということです。
小さな子供連れだったりお年寄りの介護を手伝ってもらったり、特別なはからいをしてもらったというようなときに、その心遣いに対してのお礼という意味で心付けを渡せば良いのではないでしょうか。
また、旅館に迷惑をかけるようなことがあった際などにも、迷惑料として仲居さんに渡せばスマートです。
では、心付けを渡した時に断られた場合はどうすればよいのでしょうか?
そのような場合は、もう一押ししてみましょう。
それでも断られた場合は、旅館の規定で心付けの受け取りが禁止されていると考えられます。
無理に渡すべきではありません。
また、和室の部屋食であっても、心付けを渡す必要はないです。
渡すか渡さないかは、あくまで宿泊するその人の気持ち次第なのです。
旅館の心付けの相場とは
旅館に宿泊の際、担当の仲居さんへの心付けの相場は、宿泊料金の一割程度が目安とされています。
だいたい1000円~3000円くらいが一般的です。
心付けとは気持ちなので、値段の厳密な決まりはありません。
よほど格調の高い旅館などであれば、宿泊料金も高くなるので、心付けも3000円~5000円ほどになります。
宿泊する人数、無理なお願いをする場合などを考慮して、金額を決めれば良いと思います。
旅館の心付けのスマートな渡し方
心付けを渡すタイミングは、到着して部屋に入ったときに「お世話になります。」と部屋付きの仲居さんにさりげなく渡すことが多いと思います。
しかし、必ずしも到着後部屋で渡すという決まりではありません。
仲居さんに特別にお世話になった時や、気持ちよくサービスを受けられたと思ったときに、感謝の気持ちを表すため心付けを渡しても良いのです。
帰る日の朝食の後などに「お世話になりました。」「ありがとうございました。」と言って渡すのも良いでしょう。
渡すタイミングの決まりはないので、気持ちが相手に伝わるように渡せると良いですね。
また、渡すタイミングがなかったら、無理に渡す必要はありません。
心付けを渡さなかったからといって、サービスが悪くなることは普通ありません。
帰り際に感謝の気持ちを伝えることだけでも十分です。
旅館の心付けのぽち袋。表書きは?
心付けを渡すときは、ぽち袋か懐紙、白い封筒を用意して渡すのがスマートです。
表書きはなくても大丈夫です。
書くとするならば、「松の葉」「花一重」とします。
「松の葉」とは「松の葉で包めるほどわずかですが」という意味です。
「花一重」とは「花びら一枚ほどのわずかな気持ち」という意味です。
また、お金を入れる際にも、折り方があります。
お札の肖像がある方を内側にくるように、左側、右側(肖像が印刷されている側)の順で、3つ折りにします。
折り合わした方が、前に来るようにぽち袋に入れます。
まとめ
いかがでしたか?
「心付け」とはまさに気持ちのことです。
心付けを渡すも渡さないも自由です。
もし渡さなかったとしても、サービスが変わることはありません。
あまり気にせずに、旅行を楽しんでくださいね♪
Your Message