なら燈花会2018年の日程は?おすすめエリアはここ!駐車場の混雑は?
古都・奈良の夏の風物詩として人気のある「なら燈花会(とうかえ)」。
1999年から始まりました。
奈良の夜を彩る10日間限定のイベントです。
何千ものろうそくの灯りが、奈良公園の自然の中や歴史的建造物を、柔らかい光で照らします。
「燈花」とは、灯心の先にできる花の形の塊のことです。
燈花は、できると縁起が良いといわれています。
訪れた人々が幸せになるようにと願いを込めて、ろうそくがともされるのです。
年々人気になっているこの「なら燈花会」についてご紹介します。
なら燈花会2018年の日程は?
<なら燈花会の開催日>
2018年 8月5日(日)~14日(火)
<時間>
19:00~21:45
<場所>
奈良公園周辺
<問い合わせ>
なら燈花会の会 0742-21-7515
<交通>
近鉄奈良駅より、徒歩約5分以上
または近鉄奈良駅、JR奈良駅より奈良交通バス(春日大社本殿行き、市内循環、高畑町行き)を利用
<駐車場>
有/有料
<料金>
無料
※小雨決行。よほどの荒天でないかぎり中止はありません。
荒天でろうそくの火が消えてしまうと中止となります。
開催するかどうかは、テレドームで確認できます。
テレドーム 0180-997-515
なら燈花会のおすすめエリアはここ!
なら燈花会の会場は、10箇所ものエリアで開かれています。
・浮雲園地【点灯時間】8/5~8/14 19:00~21:45
・浅茅ヶ原【点灯時間】8/5~8/14 19:00~21:45
・浮見堂【点灯時間】8/5~8/14 19:00~21:45
・猿沢池【点灯時間】8/5~8/14 19:00~21:45
・甍~I・RA・KA~【点灯時間】8/5~8/14 19:00~21:45
・興福寺【点灯時間】8/5~8/14 18:30~20:30
・奈良国立博物館前【点灯時間】8/5~8/14 19:00~21:45
・東大寺【点灯時間】8/13・14 19:00~21:45
・春日大社【点灯時間】8/14 19:00~21:45
・春日野園地【点灯時間】8/5~8/14 19:00~21:45
会場はとても広範囲にわたっています。
全部を見てまわるのは、ちょっと大変かもしれません。
ゆっくりする時間がない場合は、見たい箇所をピックアップして行った方がいいでしょう。
浮見堂周辺と東大寺南大門付近の浮雲園地や浅茅ヶ原は、とても幻想的で絶対オススメです。
浮見堂は水上のお堂と、池の畔にもライトアップされていてきれいです。
近鉄奈良駅から徒歩5分の猿沢池も素敵ですよ。
猿沢池から見るライトアップされた興福寺の五重の塔は必見です。
池の畔や興福寺前の階段にろうそくが点灯されていて、お話の世界に迷い込んだかのようです。
「一客一燈」という点灯に、当日ひとり500円で参加できるので、願いを込めてろうそくに火をつけてみてはいかがですか?
さらに、夜店や屋台も21時ごろまで出て楽しめます。
屋台や夜店が多い場所は、新公会堂の付近です。
東大寺への参道と猿沢池周辺の場所にも夜店が出ていますよ。
21時ごろには片付け始めるので、それまでにお店をまわってくださいね。
13日、14日は東大寺でもろうそくがともされ、14日は春日大社の万燈籠とも重なります。
最終日は結構な人出が予想されます。
なら燈花会の駐車場の混雑は?
燈花会の時期の駐車場状況は、大変混雑します。
年々燈花会を見に行かれる方が増えているので、平日でも混雑する可能性が高いです。
奈良公園周辺は燈花会への車の混雑を避ける為、交通規制も行われています。
奈良公園周辺で駐車場を確保するのは、大変かもしれません。
少し早めに出発して、点灯前に現地到着するのがオススメです。
点灯後は、一気に駐車場を確保するのが困難になります。
県庁横の登大路駐車場、奈良公園南の高畑駐車場、県公会堂が県営駐車場となります。
また、東大寺駐車場、興福寺駐車場もありますが、興福寺の駐車場はちょっと狭いので直ぐ満車になります。
奈良県庁の東側の駐車場が少し広目で停めやすいですが、こちらもすぐに満車になることが多いようです。
東大寺南大門前から春日大社へは大渋滞が予想されます。
県営駐車場もすぐに埋まるか、そこまで辿り着くのも大変かもしれません。
また、奈良公園付近には民間の駐車場もたくさんあります。
だいたい1日1000円あたりが相場のようです。
奈良公園付近での駐車が難しいようなら、JR奈良駅か近鉄奈良駅付近で駐車場を確保し、徒歩で奈良公園まで行くのもオススメです。
近鉄奈良駅か徒歩5分ほどで会場入りできます。
東大寺周辺までは、市内循環バスも利用することができますよ。
奈良市の駐車場の空車状況をリアルタイムで調べるのにはこちら
↓
奈良市駐車場案内
さらに、奈良駅付近での駐車場の確保が難しかったり、渋滞に巻き込まれないために、会場周辺の近鉄奈良駅より2つ手前の駅の大和西大寺駅に駐車するのもオススメです。
近鉄大和西大寺駅には、収容台数2000台の「ならファミリー」(近鉄百貨店とイオンの複合施設)の駐車場があります。
ならファミリーでお買い物をすると2時間無料になり、以降は30分毎に200円となります。
近鉄大和西大寺駅は、第二阪奈有料道路宝来ランプに近いため、とっても便利ですよ!
なら燈花会のまとめ
夏の夕暮れ時に灯りだすろうそくの灯り。
歴史的建造物がライトアップされる様は、うっとりするほど美しいです。
是非、願いをこめてご自分でも火をともされてはいかがでしょう?
忘れられない思い出になると思います。
Your Message