麦わら帽子の洗い方は?型崩れの直し方・ペーパー素材の場合はどうする?
夏の間お世話になった麦わら帽子。
なんだか汗やにおいが気になります。
夏のおでかけもずっと一緒だった麦わら帽子は、さぞかし汚れていることでしょう。
そこで麦わら帽子の洗い方についてご紹介します。
麦わら帽子の洗い方はどうするの?
麦わら帽子は残念ながら、水に濡れると型崩れをするので洗濯はしないほうが良いです。
できるだけこまめにお手入れして、汚れをためないようにするのが、長持ちさせるためのポイントです。
<麦わら帽子の洗い方>
1・古い歯ブラシなどで、麦わらの目につまった汚れや埃などを軽く擦って落とす。
2・固くしぼった布で帽子の表裏を拭く。
3・内側のテープの汚れをベンジンをたっぷりふくませたたいて拭く。
ベンジンがない場合は、おしゃれ着洗いの洗剤を薄めて固くしぼった布で拭き、その後固くしぼった布で水拭きをする。
4・陰干ししてしっかり乾燥させる。
帽子の汗のにおいが取れない場合等は、帽子全体を布で拭く際に、薄めた洗剤で拭いてから水で再度拭きます。
麦わら部分はゴシゴシ拭くと形が崩れたりするので、優しくぽんぽんと叩くように拭いてくださいね。
保管の時は型崩れしないように、布や紙を丸めたものを帽子につめて袋か箱に入れます。
しっかり乾燥させていないと、保管中にカビがはえたりするので注意してくださいね。
麦わら帽子の型崩れの直し方
麦わら帽子の上に物を置いてしまったり、帽子を引き出しにぎゅうぎゅうに詰めてしまって型崩れしてしまうことありますよね~。
後悔しても時すでに遅しで、全然形がもどらない!なんてことも。
天然素材の麦わら帽子の型崩れを直すには、スチームを当てると効果的です。
沸騰したやかんのスチームを当ててみてください。(火傷に注意!)
麦わらが柔らかくなるので、ステンレスボールや丸めたタオルなどを帽子を入れて形を整えてから、冷まします。
しっかり帽子が冷めるまで、形が崩れないように注意してくださいね。
つばなどの部分的な型崩れには、スチームアイロンを使います。
ただ、高級な麦わら帽子や複雑な形の中折れ帽などは、販売店に依頼して直してもらうのをオススメします。
麦わら帽子の型崩れの直し方でペーパー素材のものは?
麦わら帽子の洗濯タグをよーく見てみると、ペーパー素材のものがありますよね。
ペーパー素材は「紙」でできた素材です。
それゆえ、水につけることは、絶対に厳禁です。
水洗いしてしまうと、二度と使えないほどに帽子が変形してしまいます。
ペーパー素材の麦わら帽子は、摩擦にも弱いので、ブラシでこすって汚れを落とすこともNGです。
ペーパー素材の麦わら帽子が水にぬれるなどして型崩れしてしまった場合、完璧に形を元に戻すことはできません。
できる限り、元の形に近づけたいというなら、頭の部分は型(ステンレスのボールや丸めた紙や布)に入れて、アイロンのスチームを当てます。
ツバの部分もスチームを当てて伸ばしてみて下さい。
また、帽子を型にかぶせて霧吹きで軽く湿らせてから、陰干しで自然乾燥してみても良いでしょう。
ペーパー素材の麦わら帽子は、長い間使うものと考えられていません。
ですから、お手入れは硬くしぼったタオルで軽く拭いたり、消臭スプレーを軽くかけて陰干しする程度にとどめておきます。
なるべく、型崩れをさせないように、保管にも気をつけてくださいね。
麦わら帽子の洗い方のまとめ
いかがでしたか?
麦わら帽子は、こまめにお手入れして、汚れをためないようにするのが大切です。
夏の汚れをすっきりと落とし、来年もお気に入りの麦わら帽子をかぶりましょう!
Your Message