扇風機の掃除の方法をご紹介・簡単にするには?楽になる裏ワザとは?
扇風機は涼しくするだけでなく、洗濯物を乾かしたり、部屋を除湿したりと大活躍です。
そんな扇風機、よ~く見るとホコリや汚れがたまっていませんか?
そこで、扇風機の掃除の仕方と汚れがつきにくくなる裏ワザをご紹介します。
扇風機を掃除する方法
扇風機は気がつくとすぐホコリだらけになりますよね。
さらにベタベタした油っぽい汚れもつきます。
たいていの扇風機は簡単にバラバラにできます。
パーツを外して水洗いをしてしまいましょう!
<扇風機の掃除の仕方>
1・取扱説明書を良く確認して、分解する。
良く確認してからパーツを分解してください。
作業中はコンセントを必ず抜いてくださいね。
2・パーツを水洗いする。
パーツは中性洗剤や重曹で洗い流します。
3・扇風機本体は乾拭きする。
本体部分は水気は厳禁です。
水洗いができない所は薄めた中性洗剤に浸した雑巾を固く絞って汚れを拭きましょう。
その後、水拭きで洗剤をキレイにぬぐい取ります。
最後は乾拭きでしあげます。
4・パーツをしっかり乾燥させる。
水分が残っているとまたホコリがつきやすくなります。
カビの原因にもなるので、しっかり乾燥させましょう。
5・金属部分に錆止めをつける。
羽根をとめているボルトや軸は錆びてしまうと羽根の動きが悪くなります。
拭き掃除が終わったら、本体の金属部分にはミシン油をぬって錆止めをしておきます。
6・風通しの良い場所で、カバーまたは箱に入れて保管する。
扇風機を組み立て、今シーズン使用しない場合は、大きな布やビニール袋などで包み、ホコリがつかないように保管します。
扇風機の掃除を簡単にするには?
扇風機を分解して水洗いして干すとすっきりきれいになりますが、なかなか頻繁にはできないですよね。
そこで簡単に扇風機の掃除をする方法をご紹介します。
一番簡単なのは、掃除機でホコリを吸ってしまうことです。
掃除機の先っぽに、刷毛付きの吸い口をつけて吸います。
こまめにホコリを吸うことによって、水洗いの回数も減らせます。
また、消毒用エタノールをコットンにつけて拭くのもおすすめです。
べたついたホコリもすっきり、ツルツルになります。
消毒用エタノールは揮発性なので、水気に弱い家電製品の掃除にいいですよ♪
汚れが気になったら、さっと拭いちゃいましょう。
扇風機の掃除が楽になる裏ワザ
扇風機の羽根はホコリがつきやすいですよね。
これは扇風機の羽が回転する事により静電気が発生し、ホコリを吸い寄せるのです。
そこで、羽根にホームセンター等で売っている帯電防止スプレーを吹きかけてみてください。
ホコリの付着がましになります。
また、柔軟剤を入れたお湯にタオルを浸してしぼります。
掃除し終わった扇風機の羽根をこのタオルで拭くと、ホコリがつきにくくなります。
帯電防止スプレーと同じく、静電気を防いでくれるからです。
是非お試しください。
さらに扇風機用のネットをつけておくと、ホコリを防ぐことができます。
まとめ
いかがでしたか?
やはりこまめにホコリを掃除機で吸い取ると、掃除が楽になりますよ!
後は扇風機をしまう時にさっと水洗いしたら、来年も気持ちよく使用できます。
保管もホコリがつかないよう、カバーをしっかりかけるか箱に入れて収納してくださいね。
Your Message