さつまいもの保存を長期にするには?収穫後の保存の方法・いつ甘くなる?
秋に収穫したさつまいも。
上手に保存しないと、腐ったりカビが生えてしまうことがあります。
また、スーパーで買ったさつまいもを冷蔵庫の野菜室で保存したりしていませんか?
それってNG行為なのです。
そこでさつまいもを長期に保存するコツをご紹介したいと思います。
さつまいもの保存を長期にする方法
さつまいもは熱帯性の植物なので、寒いのが苦手です。
スーパーで買ったさつまいもは、ついつい野菜室に入れてしまいがちですが、こってれNG行為なんです。
スーパーのさつまいもは、洗っているものがほとんどなので、あまり長期保存にはむいていません。
早めに食べたほうが良さそうです。
保存方法は、まずさつまいもが呼吸できるようにビニール袋から出しましょう。
ビニールに入れたままだと、カビの原因になったりもするので注意しましょう。
ダンボールやかごに入れて通気性の良い冷暗所(10℃~15℃)で保存します。
冷暗所とは日が当たらず温度があまり上がらない場所を言います。
秋冬であれば、玄関や部屋の中で大丈夫です。
しかし、春や夏の場合、部屋の中に冷暗所を確保するのが難しいですね。
室温が20℃以上になると、さつまいもは発芽したり腐ってきたりします。
そこで先ほどは野菜室はNGとお伝えしたのですが、暑い時期は冷蔵庫の野菜室を利用します。
野菜室は5℃程度なので、少し冷えすぎになります。
なのでさつまいもを新聞紙にくるんで保温して、野菜室に入れるのです。
それ以外の時期は冷蔵庫の保存は冷えすぎで、低温障害を起こすのでご注意くださいね。
低温障害とは、低温保存に適さない野菜や果物を、冷蔵庫などで保存した時似起こる品質の劣化のことです。
さつまいも、低温で保存すると色が黒ずんだり、味が落ちたり、腐ったりするので注意が必要です。
さつまいもをひとつひとつ新聞紙にくるんで、ダンボールか発泡スチロールに入れて蓋をします。
蓋にはさつまいもが呼吸できるように、上部に穴をあけておきましょう。
そして風通しの良い冷暗所(13℃~15℃・湿度80%)で保存します。
寒い時期になってきたら、屋外で保存せずに室内の温かい部屋で保存しましょう。
なるべく温度変化の少ない場所を選んでくださいね。
さつまいもの収穫後上手に保存するには?
収穫したさつまいも。
ついつい泥を水で洗い落としたくなりますが、絶対にやめてください。
お天気のいい日に収穫したら、さつまいもを乾燥させます。
傷のついたさつまいもは、腐りやすいのでよけてお料理などに使ってしまってくださいね。
選別したさつまいもを、泥つきのまま日陰の風通しの良い場所で3~5日間しっかりと乾燥させます。
しっかりと乾燥させるのが、カビなどを生やさないコツです。
さつまいもが乾いたら、土を手で丁寧に払い落とします。
ひとつずつ新聞紙でくるみ、上部に空気穴をあけた段ボールや発泡スチロールに入れてふたをします。
そして風通しのよい冷暗所(13~15℃・湿度80%)で保存しましょう。
寒すぎる場所(5℃以下)に置くと腐り始めるので、注意しましょう。
さつまいもはどれくらい保存して甘くなるの?
野菜は新鮮な方がおいしいですよね。
でも、さつまいもは違うんです。
掘りたてのさつまいもは、まだでんぷんが糖に分解されていません。
収穫してから風通しの良い日陰で3~5日程度乾燥させます。
それから上記の手順で冷暗所で保存しますが、2週間以上さらに置いてください。
そして食べる前にまる1日、陽のあたる場所で干します。
こうすることによって、さつまいものでんぷんが少しずつじっくりとショ糖に変化していくため、甘みが増すのです。
これを追熟と呼び、さつまいもの食感もねっとりとしたものになります。
おいしくいただける目安は、収穫から2~3ヶ月くらいまでとなりますが、これくらいの期間保存すると、よりねっとりとした甘みのあるさつまいもになります。
ですから、石焼き芋がおいしい季節は寒い冬の季節なんですね!
さつまいものおいしい焼き方についてはこちら
↓
さつまいものおいしい焼き方・ふかし方はレンジで簡単に!冷凍で保存は?
まとめ
いかがでしたか?
収穫したさつまいもを長期に保存するには、最初によく乾燥させることが大切ですね。
上手に保存して、長く秋の味覚を楽しめるといいですね!
Your Message