京都の時代祭はいつ行われるの?コースと見る場所でおすすめをご案内
京都で秋に行われる時代祭。
葵祭、祇園祭とともに京都三大祭の一つとして知られています。
この時代祭は平安神宮の大祭で、時代考証が重ねられた衣装、祭具、調度品は見ごたえがあります。
勢約2000名の大行列が、丸太町~岡崎(京都御所~平安神宮)の間約2kmもの距離を約2時間かけて練り歩く様は、まさに時代を旅するかのようです。
今回はこの京都の時代祭りのコースや観覧場所についてご紹介します。
京都の時代祭はいつ行われるの?
平安遷都から1100年目を記念して明治28年に、桓武天皇を祭神として平安神宮が創建されました。
そのときから、延暦から明治までの千余年の時代風俗行列が行われるようになりました。
時代祭りは毎年、桓武天皇入洛の日の10月22日に行われます。
10月21日 前日祭、献花祭
10月22日 神幸祭、行在所祭
10月22日 時代風俗行列
10月22日 還幸祭
10月23日 後日祭
京都の時代祭の行列のコース
時代祭の行列の順序
時代祭の行列は明治維新から時代を遡って進みます。
↓
維新勤王隊列(明治維新)
↓
幕末志士列(明治維新)
↓
徳川城使上洛列(江戸)
↓
江戸時代婦人列(江戸)
↓
豊公参朝列(安土桃山)
↓
織田公上洛列(安土桃山)
↓
室町幕府執政列(室町時代)
↓
室町洛中風俗列(室町時代)
↓
楠公上洛列(室町時代)
↓
中世婦人列(鎌倉時代)
↓
城南流鏑馬列(鎌倉時代)
↓
藤原公卿参朝列(藤原時代)
↓
平安時代婦人列(藤原時代)
↓
延暦時代武官列(延暦時代)
↓
延暦時代文官列(延暦時代)
↓
講社列(当日の奉納行事を担当する人々の列)
↓
前列(神幸列に前行する)
↓
神幸列(平安神宮の祭神の列、前の鳳輦(ほうれん)が孝明天皇、後の鳳輦が垣武天皇)
↓
白川女献花列(季節の花を売り歩くのを業とするのが白川女)
↓
弓箭組
時代祭のコースと時間
時代祭の行列は京都御所から平安神宮までの距離を、約2時間かけて練り歩きます。
↓
堺町御門 (12:15)
↓
烏丸丸太町 (12:30)
↓
烏丸御池 (12:50)
↓
河原町御池 (13:20)
↓
河原町三条 (13:30)
↓
三条大橋 (13:40)
↓
三条神宮道 (14:10)
↓
平安神宮 (14:30)
京都の時代祭を見る場所でおすすめは?
時代祭の行列は、無料で観覧することができます。
そこで、どこの場所で見るのがよいかご紹介しますね。
行列は約2000人と長いので混雑する所(京都御苑、平安神宮辺り、御池通の市役所前辺り、烏丸通)以外は比較的ゆっくり楽しむことができます。
三条通になると混雑も少なめです。
三条通は背景がビルや建物になるため、人の集まりも行列が来てから並ぶ程度です。
写真撮影にはイマイチかもしれませんが、見学する分には自由に観覧できます。
御苑や平安神宮はロケーションも良いため、1~2時間ほど前から人が集まります。
こちらで観覧するのなら、早めに到着して場所を取るか、有料観覧席で見るのが良いでしょう。
平安神宮の近くでは、東山三条の交差点から神宮道間がわりと見やすいです。
道幅も狭いのでとっても近くで行列を見ることができ、感動しますよ。
参加者の方もゴールまでラストスパートといった感じでしょうか。
平安神宮の手前の岡崎公園内も行列が見やすくおすすめです。
スタート地点の京都御所の建礼門から南は両側有料の観覧席になります。
堺町休憩所辺りから南は自由に観覧が可能ですが、とても混み合います。
こちらも早めに行って場所をとったほうがいいですね。
御所の方で見ると、スタート地点で参加者の方もまだまだ元気がありますので、パフォーマンスも冴えている気がします。
(あくまでも私の独断と偏見ですが・・・。)
また、御所に10時頃到着して建礼門で儀式を見てから、出発を待つ参加者の見学をすると楽しいです。
参加者の方と一緒に写真を撮ってもらえますよ。
お目当ての歴史上人物と一緒に記念撮影をしてみてはいかがでしょうか?
時代祭 有料観覧席
時代祭は沿道からでも無料で観覧できますが、立ちっぱなしでの見学となります。
長時間立ちっぱなしがキツイという方には有料観覧席がおすすめです。
有料観覧席前では、出演者の方がパフォーマンスも行ってくれるので、より楽しめますよ。
有料観覧席は京都御所と御池通、平安神宮に設けてあります。
全席指定なので安心ですね。
・チケット料金 1席 2050円(全席指定・パンフレット付)
・発売日 平成29年8月29日(火)より
・詳しい発売場所はこちら→時代祭有料観覧席のご案内
・京都御苑席(建礼門前南側)12:00~
出発のところで間近に出演者をご覧になることができます。
・御池通席(寺町通~烏丸通、南北両側)13:00頃
御池通席は遠くまで見わたせます。
長い行列を一望できるのは御池通です。
・平安神宮道席(冷泉通~大鳥居、東西両側)14:20頃
他の2ヶ所より席の列が少なめです。
・お問い合わせ 京都市観光協会 TEL 075-213-171
・雨天順延 10月23日(チケットはそのまま利用可)
まとめ
いかがでしたか?
最近は国内だけでなく海外からの参加者も多く、沿道には外国からのお客様もたくさん見られます。
日本の歴史に興味を持ってもらえて嬉しくなります。
行列には、よく知っている歴史的人物もたくさん登場します。
次は誰が登場するのかわくわくしながら待つのも楽しいですね!
是非、京都で時間旅行をお楽しみください。
Your Message