姫路の灘のけんか祭りの日程は?行き方と見物はここがおすすめ!
兵庫県姫路市の白浜町にある松原八幡神社の例大祭として行われます。
灘地区と呼ばれる地区の住民たちが長年守ってきたこの祭り、その迫力を見るために15万人を超える観光客が訪れます。
今回はこの灘のけんか祭りについてご紹介します。
姫路の灘のけんか祭りの日程は?
灘のけんか祭りは荒々しい祭りとして日本三大荒神輿の1つにも数えられています。
毎年同じ10月14日、15日に開催されています。
雨天決行で、よっぽどの荒天で無い限り順延されません。
なんだか男らしいですね(笑)。
10月14日が宵宮、15日が本宮となります。
この祭りでは3基の神輿を激しくぶつけ合う神事が行われます。
過去にけが人もでるほどの激しいぶつかり合いから、灘のけんか祭りと呼ばれているのです。
神輿と神輿をぶつけ合うことを「神輿練り」といいます。
ぶつかり合いが激しければ激しいほど神様に喜んでもらえると言われています。
神輿が潰れれば潰れるほど縁起がいいなんて面白いですね。
14日の宵宮では、地区の七ヶ村の豪華な屋台が松原八幡神社に勢ぞろいし、練り合わせ(ぶつかり合い)が行われます。
午前11時頃からぞくぞくと神社に屋台が宮入りし、獅子舞が奉納され、その後練り合わせが行われる頃には見物客でいっぱいになります。
夕方には屋台が電飾や提灯で飾られ、なんともきれいですよ。
15日の本宮では、早朝から祭事が行われ、午前中に松原八幡神社で神輿の練り合わせがあります。
その後、御旅山麓の広畠という練り場に移動し、そちらでの神輿のぶつけ合いと屋台の練り合わせが一番の見所になります。
本宮当日に、3基の神輿の練り合わせを行うのが練り番といいます。
7地区のうちの1地区に、7年に1度当番がまわってきて練り番を担当します。
この練り番は、早朝の海で海水をかけ合って身を清める潮かきという儀式を行うそうです。
神輿と神輿のぶつかりあいの激しさは必見で、ばりばりという音や迫力に驚かれることでしょう。
<問い合わせ>
松原八幡神社
079-245-0413
灘のけんか祭りの行き方は?
約15万以上もの観光客が来場するこの祭り。
現地へは公共交通機関のご利用をおすすめします。
<電車でのアクセス>
山陽電車 「白浜の宮駅」下車、南へ徒歩5分→松原八幡神社
(祭り当日は直通特急・特急が臨時停車)
姫路より 約15分
神戸より 約50分
大阪より 約80分
※御旅山へのアクセス
松原八幡神社(西へ徒歩約15分)→御旅山
「白浜の宮駅」(西へ徒歩約15分)→御旅山
「妻鹿駅」(南東方向へ徒歩約10分)→御旅山
<車でのアクセス>
姫路バイパス姫路東ランプから南下約10分
灘のけんか祭りに駐車場はある?
祭りの当日は、専用の臨時駐車場等の用意はありません。
14日、15日とも会場周辺は路駐だらけで、周辺の駐車場や店舗も満車になります。
もともと近隣にも駐車場が少ないので、駐車場の確保は難しいでしょう。
車では姫路バイパスの姫路東ランプより約10分で便利ですが、祭り当日は松原八幡神社周辺の道路は、交通規制がかけられています。
どうしても車でということであれば、「白浜の宮駅」のいくつか手前の駅付近の駐車場に止めてから、そこから山陽電車で白浜の宮駅へ行くという選択肢もあります。
しかし、周辺道路は渋滞しますので、やはり祭りへの来場は電車のご利用をおすすめします。
灘のけんか祭りの見物はどこからがいいの?
けんか祭りはどこから見物するのがいいのでしょうか?
一般の観光客は特別桟敷席で見物することは出来ません。
少し特設会場から離れた広場から見物するすることになります。
14日は午前中は、各屋台がそれぞれの町内をまわります。
屋台について行って見学しても面白いです。
14日の昼前頃、松原八幡宮に屋台が集合します。
しばらくすると練りが始まります。
危険ですので、小さなお子さんがいらっしゃる場合など、屋台に近づかないようにしてくださいね。
15日は午前中は八幡宮での神輿の激しいぶつけ合い、午後から御旅山麓の広畠の練り場での神輿のぶつけ合いと屋台の練り合わせが見所となります。
この御旅山ですが、屋台と神輿が到着する前に現地で場所を確保しておいてくださいね。
屋台と一緒にはとてもじゃないですが、人がいっぱいで入場できません。
御旅山のスタンドに11時頃までに到着して場所をとり、屋台と神輿を出迎えるのがベストです。
また、途中で御旅山の山頂へ登って神事を行います。
御旅山山頂に屋台が着いて休憩時に、豪華な装飾が施された屋台をじっくりと見ることが出来ます。
山頂から練り合わせを見学するのもおすすめです。
御旅山の広畠での神輿合わせは、練り子の掛け声と歓声、太鼓の音が合間って大迫力の見せ場といえるでしょう。
灘のけんか祭りの桟敷の料金は?
けんか祭りを見物するには、桟敷席があります。
しかし、この桟敷席、地元の人以外には、なかなか手に入れることが出来ないのです。
御旅山麓の練り場の桟敷席は、すり鉢状の段々畑になっていて、そこの地主から使用料を払って借ります。
地元の人でも抽選に当たるか、つてをたどるしか桟敷席を手に入れる方法はありません。
練り場から近ければ近いほど値段も高く、1枚7~8万円近くするとのこと。
少し遠い席なら2~3万円で購入できるそうです。
残念ながら、一般の観光客はこの桟敷席には入れないので、その周りから見物するしかないですね。
まとめ
いかがでしたか?
大迫力の「灘のけんかまつり」。
神輿のぶつかり合う音や危険と隣り合わせのスリルで、大興奮間違いなしです。
是非、一度足をお運びくださいね。
Your Message